D-works(ディーワークス)さんと打ち合わせ|いよいよ内外装が明らかに!


こんにちは(^^) 夫の曜(よう)です。
さてさて!
前回の打ち合わせでは、全ての要となるフローリング材を「オールドヒッコリー・クラシックライン」に決定しました。
そこで、家全体がその床材にマッチするよう、Dさん(D-works代表)に構想を練って頂きました。
どんな感じの家になるのか、いよいよ今回明らかに!?

ということで、興奮のあまり(?)3時間しか眠れませんでしたが…。
打ち合わせの1時間前には、D-works 株式会社と至近のマックにて、全力待機していた私たちでした(笑)

いつも通り、オールドヒッコリー床が最高にクールな打ち合わせ室(ダイニング)で、女性スタッフ手ずからのお茶を頂きます。
Dさんが持ってきてくれた大きな図面を見ると、前までと少し変わってる?
そう、階段の形が!

元々は、階段は壁に隠れて、リビングから見えない設計になっていましたが、大部分が見える「見せる階段」になっていました。
それに加えて、収納スペースも使いやすく工夫してくださいました。
これは楽しみです(#^^#)

 

ではでは、家の設備として、機能的にも見栄え的にも、最も重要と言っても過言ではない「キッチン」。
床材のテイストに合わせて、Dさんが提案してくださったのがこちら。

【パティーナキッチン(サンワカンパニー)】

こちらのビンテージブラウン、ワークトップ(天板)カラー はセメントです。
これはカッコ良いし、オールドヒッコリーと相性良さそうです!
黒いアイアンの足が付いているのも素敵ですね。
妻の好み(無骨でインダストリアルな感じ)も考慮してのチョイスだと思われます。

では次に、これも肝心カナメの外壁材!

【ラップサイディング(東レACE)】

ラップサイディングとは、幅の細い板を一枚ずつ重ねていく工法の外壁です。
欧米でも、伝統的な木造建築の外壁として使われ、日本では「鎧(よろい)張り」と呼ばれたりします。
重なり合っている感じが、武士の鎧っぽい!?

この外壁は、重ね張りによるデコボコから強い陰影感が出ます。
D-worksさんの会社建物にも一部あって、見せて頂きましたが、おおっ、確かにこれはカッコ良い。
私たちの外壁の色は、ブラウン!

ちなみに、高価なラップサイディングは家の正面のみ使用し、隣家に囲まれて見えない三面は、通常のサイディングで。
お金をかけるところと、力を抜いても良いところ。
こういうメリハリの良い提案をしてくださるのも、Dさんの魅力です(^^)

 

他にも色々決まりましたが、今日はこのへんで!
後日、お風呂とお手洗いについてはLIXIL(リクシル)のショールームへ。
そして照明計画、カーテン、造作家具などについては、「CURASU effe」(クラス エッフェ 守山市)へ!
Dさんと一緒に行ってきます。
こちらも楽しみです(^^)

それでは、お読みくださり、ありがとうございました。

猫がいる生活にむけて打ち合わせ♡

こんにちは。妻のハルです。

お家を建てるメリット。それはネコと暮らす生活がかなうこと。

またまたケータイメモ転載です。

11月某日(月曜日)D -Worksさん打ち合わせ

●間取り変更箇所の説明 前回の打ち合わせから大きく変更された点

・階段の登り口位置を右側から正面へ。
・私のワークスペース入り口を三角アーチへ。→三角形の入口は格好いいと可愛い、両方の要素がありますね♡
リビング側にも造作棚&テープライト✨✨ →何を飾ろうか迷います( *´艸`) 鉱石とかドライフラワーかなー

・天井の梁を、オールドシダービームスに。→エイジング加工されたコの字型の木材。包む感じ。
・玄関はタイルから、炭モルタルへ。→ヒビが入るのは味。
・パティーナキッチン(ビンテージブラウン)、ワークトップカラー はセメントに決定❣️→足があるキッチン。

●外壁正面は、ラップサイディングのブラウン。鎧貼り。他三面は、サイディング。→囲まれた3面はコストをかけずに、正面にお金をかけるメリハリの良さ。素敵。

●次回、銀行本契約後、地鎮祭。玉串料準備(白い封筒に玉串料と書く)→初めての地鎮祭。小綺麗な格好で臨もう。

・この日、Dさんとご一緒に、ご近所挨拶まわり予定。→なんと心強いんだ!!
✨✨日枝神社⛩神主さん✨✨→湖南市にある神社。日吉大社と関係があるらしい。そういえば、昨年ひとりで赤坂の日枝神社にお参りしたな。

●ピクチャーレール付ける箇所ない💧→玄関の古レンガに取り付け金具入れてもらう。スポットライト取り付け。

●設計士さんのブログで見た、キャットウォーク欲しいです❣️とお伝えした。→考えてもらう。階段もよき場所になりそうな予感。

●ステンドグラス設置箇所→リビング階段横壁(縦長)、二階階段腰板(月)に埋め込み。
ステンドグラスは木枠外して使用。

●猫トイレ設置箇所→洗面室。最低3か所トイレが必要説も聞きましたΣ(・ω・ノ)ノ!ネコはデリケートだから。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

【和室・畳スペース】あって良かった、なくて後悔の第1位!?


こんにちは!
新築計画ブログ、夫の曜(よう)です。
家を建てた知り合い何人かに、間取りなどについて話を聞いたところ、

「これは作って良かった」

「作っておけば良かった…」

という声が一番多かったもの、何だと思いますか?
…って、タイトルに書いてありますが(笑)

答えは「和室」!です。
つまり、畳のスペースですね。
上の写真のように、LDKと隣接する小上がり(少し段差がある)の和室が、最近は主流になっているようです。

私は特に畳にこだわりがないので、「和室なくても良いんじゃ?」と思ってましたが、あまりに皆さん「和室が!」と言うので…。
本当にあった方が良いみたいです。

畳スペースがあることの最大のメリットは、

●すぐにゴロンと寝転がれる。

ということのようです。
LDKと隣接してたら、なおさらすぐにゴロンできますね。
他にも、

●小さい子供の世話に便利。
●洗濯物など家事に重宝。
●見た目が落ち着く、カッコよい。

といった意見も。
とにかく、小さくても良いから(2~3畳でも)あった方が良いと。

和室の他によく聞いたのは、
「キッチンはやっぱりガスコンロが良い」
という意見ですね。
やっぱりIHと比べて、火力、料理のしやすさが違うと。

ただ、IHにした人も、慣れてくれば大丈夫とも言っていたので、それぞれメリット、デメリットはあるのかなぁと。

 

ところで、間取りに関して最も重要なこと。
それは、
主に家事をする人(奥さん)の意見を最優先する。

家事がしにくい家は、住みにくい家なんですね。
奥さんの意見を蔑ろにすると、「やっぱりこうしておけば良かった」とずっと言われ続けて、その点でも住みにくくなるそうです(笑)

ちなみに私達が計画している家は、妻の希望で、LDKに隣接した和室、そしてガスコンロを採用します。
今のところ、妻の希望は全部通っているような?
それに対して、私の希望はどうかというと…。
これが非常に紆余曲折ありまして、また書かせて頂きます!

お読みくださり、ありがとうございました。